ヨガ解剖学とは?

ヨガ解剖学

ヨガ解剖学とは、ヨガのポーズを安全に、より効果的にとる為に、筋肉や骨の役割を知る。そして、プログラムを考えていく時に役に立つ学問です。先日、ヨガ解剖学のティーチャートレーニングに行ってきました。
私には、発見、驚き、反省、確信と充実した学びの機会でした。
骨の一つ一つの形や接合している方向には意味があり、人間の身体は本来は各部位に適した動きしかできない、筋肉は部位によって鍛え方、ゆるめ方が違う、これを模型や自分達の身体で理解していきます。

解剖学を学んで、正しく動けば、簡単なヨガのポーズを少しとるだけでも、目的の筋肉はしっかり鍛えらえるという事がわかりました。量より質とでも言いますか、これはとても理想的な事ですよね。
自分が練習をしていても、ヨガを伝えている時も、ついついたくさん動かないといけないと思い、身体に無理をさせてしまいます。
しかし、解剖学は「ポーズを丁寧にとれば、より効果を得られ、しかもかんたんなポーズを少しでも良い」と教えてくれました。
つい頑張ってしまう人には神の声ですね!
ポーズを減らせば、その分、瞑想や呼吸、仰向けで寝転ぶポーズの時間を長くとれ、心のリフレッシュ効果もアップします。
何より、無理せず自分に合ったヨガができるので、怪我をしにくくなります。

でもこれは、ヨガだけでなく、日常生活でもそうなのかもしれません。
自分へのハードルが高かったり、しないといけない概念や事柄に囚われていると、無理をしてしまう。
その結果、身体と心が疲れて、基本の大切な事に気づかなくなる。
本当はもっと簡単でマイペースな方が効率がいいかもしれない。
自分にゆとりができたら、思いやりの気持ちがもっと持てる。
こういう事にも気づかせてくれた解剖学でした。

早速学んだ事をクラスで実践し、生徒様の変化を一緒に楽しみたいと思っています。
そして、実践して効果のあったことをブログで紹介していきます。
ヨガの方向性として、無理しない動きで、身体と心に効果のあるヨガを伝えていきたいと思っています。

Follow me!